LUNAWORKS

オンラインショップで購入

amazonで購入

季節のコラムCOLUMN

七十二候/東風解凍はるかぜこおりをとく

袖ひちてむすびし水のこほれるを春立つけふの風やとくらむ 紀貫之

立春の日を明快に示したこの歌は、七十二候の第一候「東風解凍(はるかぜこおりをとく)」がダイレクトに表現された歌として、よく知られています。

東風は風の吹く方向ではなく、春風の総称です。春は陰陽五行で東を司るため、東風といえば、春の代名詞。次々に吹く春の風が、凍土を解かし始めます。

七十二候では東風と書いて「はるかぜ」と読むことになっていますが、一般的には「こち」と呼びます。東風にはたくさんの子季語があり、春のさまざまな事象と組み合わせて、そこに広がっている情景をこまやかに伝えることができます。

たとえば高東風(たかごち)といえば、早春に空高く吹きわたるすがすがしい風のこと。深呼吸したくなるような風です。

真っ赤な椿が咲いている日は椿東風(つばきごち)、桜が咲いたら桜東風(さくらごち)。ひばりが鳴く日の風は、雲雀東風(ひばりごち)。サワラ漁が始まったら鰆東風(さわらごち)、ブリの幼魚が漁れる日のいなだ東風。

いかがでしょうか。たちまちに情景や匂いが浮かんできますよね。

さらに時間や強さの違いでも、こまやかに表現することができます。朝に吹いたら朝東風(あさごち)、夕方に吹けば夕東風(ゆうごち)、吹き荒れるのは荒東風(あらごち)、強東風(つよごち)。雨混じりの雨東風(あめごち)。

そして正東風(まごち)といえば、本当に真東から吹く風です。このように東風は早春だけでなく、三春(初春、仲春、晩春)にわたって広く使われる季語です。

実際に春風の方向はさまざまで、日によって北風、西風、南風、いろんな方向から吹いています。春一番(はるいちばん)は冬から春への変わり目に初めて吹く強い南風、涅槃西風(ねはんにし)は旧暦二月十五日(3月の彼岸の頃)に吹くやわらかな西風。桜が咲く頃には春嵐(はるあらし)となり、桜を一気に散らします。

そして最後に。東風といえば、やはりこの和歌ですね。

東風吹かばにほひをこせよ梅の花 あるじなしとて春を忘るな  菅原道真

道真を慕って、京都から大宰府へ、一晩で飛んでいったとされる飛梅(とびうめ)。現在も大宰府天満宮では御神木の白梅が有名ですが、じつは京都にあった梅は紅梅だったとか。どこで色が変わってしまったのでしょうか。

この写真は東京の羽根木公園、梅園の紅梅です。

               写真提供:高月美樹

大宰府から正式に寄贈された紅白の飛梅の、紅梅の方だそうです。なんとも美しい色ですね。ほのかな梅の香りを運ぶ風を、梅東風(うめごち)といいます。

             画像提供:高月美樹

これは文化文政期に生きたご先祖、高月虹器が残した生け花図です。
そこに添えられていた俳句は

風あるもよしなきもよし梅の花  高月虹器

これもまた「春といえば東風」、を前提にした一句でしょう。風があるのもよい、ないのもよい。梅を愛でる気持ちがよく表れていると思います。

そして、これはわが家のシンプルな白梅です。

             写真提供:高月美樹

春といえば、風。次から次に吹く風が木々を芽吹かせ、どんどん春を運んできます。ぜひ春立つけふから、東風(こち)の豊かなバリエーションを感じてみてください。

出典:暦生活

 

SHARE:

  • facebookでシェア
  • twitterでシェア

一覧に戻る